

医学部入試に精通したプロの講師陣
医学部入試に精通したプロの講師陣
医学部をはじめとした医療系進学に精通したスタッフがカリキュラム策定。担当講師は、授業の進捗状況や成績を管理し、生徒情報はスタッフ間で共有します。定期的に生徒・保護者と面談を行います。面談を通して、現在の学習状況を確認し、課題と目標を明確にします。目標達成のための具体的な指針を示し、志望校合格へと導きます。
医学部をはじめとした医療系進学に精通したスタッフがカリキュラム策定。担当講師は、授業の進捗状況や成績を管理し、生徒情報はスタッフ間で共有します。定期的に生徒・保護者と面談を行います。面談を通して、現在の学習状況を確認し、課題と目標を明確にします。目標達成のための具体的な指針を示し、志望校合格へと導きます。
首都圏では医学部対策のスタートが早期化しています。小学生から学力をつけておくことが、後の医学部受験において大きな差を生みます。早い段階で集中して勉強ができる環境を整え成功体験を積み重ねることが、合格への鍵となります。特に国語・算数・英語は可能な限り先取り学習を行い.....
歯学部・薬学部ともに国公立大と私立大のレベルには大きな差があります。そのひとつの理由が、歯学部・薬学部を設置する国公立大がもともと少なく、さらに募集定員も少ないことから国公立大の難易度は高いまま維持されています。一方、私立大の多くは国公立大に比べると、受験科目数が減り難易度も下がります。しかし.....
看護師の職務が高度化・専門化していることや高齢社会が進む時代を反映して看護学部は増加していますが、人気も高く、定員が少ないことから競争は激しい状況です。保健学部には臨床検査技師やレントゲン技師養成、リハビリ系の理学療法士や作業療法士などの養成コースがあります。医療系に共通することは定員が.....
〈医師〉
伊藤大成さん(24歳)
宮古市出身
重茂中~盛岡第一高~
岩手医科大学医学部卒
小学4年生の時に震災を経験しました。漁業を営む我が家は大きな被害を受け、多くの人に支えられました。それがきっかけで、将来は人の支えになれる人間になりたいと思うようになり、同時に命と向き合う医師を間近で見たことで、自分も医師になると決意しました。
KATEKYOとの出会いは中学2年生の頃です。医学部進学が可能な盛岡一高を目指し宮古市内の教室まで母に送ってもらいました。両親の理解や支えが本当にありがたかったです。
盛岡へ進学後は盛岡駅前校で3年間お世話になりました。高校では数学で苦労しました。公式を暗記し使えるようになればいいと思ってがむしゃらに勉強するも、なかなか解決できす成績が伸びない時もありました。先生からのアドバイスもあり、その公式の成り立ちや存在する理由を考えるようになったことで、難問が解けるようになっていきました。随分と成績が上がったのを覚えています。KATEKYOには週末に通いました。それにより休日の学習にリズムができました点はとても良かったと思います。また、平日の学習での疑問点をまとめて週末に解決できるという点でも、自分の中でのサイクルができ、効率的に学習できたと思います。
KATEKYOの良さは何といっても先生の質だと思います。質問にしっかりと答えが返ってくる、あたり前のようですが、実はこれはあたり前ではないんですよね。自分が学習塾で講師のアルバイトをして、気づきました。
KATEKYOの先生方には今でも応援してもらっています。春からは一旦岩手県を離れ、研修医として学んできます。これからは医師として岩手の地域医療に貢献することで恩返しできればと思っています。